![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
また、電気つけっぱなしや…
トイレやお風呂など個室の電気って、意外とつけっぱなしになっていますよね。
自分が忘れる、または家族が忘れる、はたまた外出後に消したかどうかすら忘れる(笑)など…
「特別な工事をするほどのことじゃないけど…」
つけっぱなしの電気代や、外出先でのモヤモヤは意外とストレスですよね。
次のような方に向けた記事です。
- 外出中に電気がつけっぱなしじゃないかモヤモヤする
- 特別な工事をするのもめんどくさい
そして、この記事を読むと
- 電気の消し忘れを防止するための最新グッズわかる
- 忘れ物を防止するグッズもわかる
【本記事の信頼性】
スーパーで残業を月間40時間から月間4時間まで減らした実績を持つ「時短・効率化」に命をかける「プロのめんどくさがり」です(笑)
「忘れる」というムダな時間を減らすために探し回ったグッズたちをご紹介していきます。
電気の消し忘れを防止する最新おすすめグッズ3選
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/01/light-bulb-3104355_1920-1024x576.jpg)
電気を消し忘れてしまう原因とそれをどうしたら予防できるかを確認していきましょう。
電気を消し忘れてしまう原因は?
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
スイッチを押す前に、ぼーっとしていることが原因
主に電気を消し忘れる大きな要因は、スイッチ押す前後のタイミングでリラックスしすぎるためです。
無防備さのピークは、トイレから出るときです。トイレから出たとき人はぼーっとしていますよね(笑)
つまり部屋の入り口に一つしかないスイッチのことなんて忘れてしまって当然なのです。
電気の消し忘れをなくすポイント
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
ぼーっとしているのは仕方ない!忘れてもいい工夫をしよう
- スイッチを押さなくていい方法があればそれがベスト!
- どこからでもスイッチが押せれば消し忘れがあってもすぐ消せる
最新おすすめグッズ3選をご紹介!
- 消し忘れ防止グッズ① 自動消灯LED人感センサー
- 消し忘れ防止グッズ② スイッチボットで音声・遠隔操作
- 消し忘れ防止グッズ③ 火の元戸締りチェッカー
消し忘れ防止グッズ① 自動消灯LED人感センサー
そもそも、スイッチを押すっている動作が無駄なんですよ。そんなスイッチすらも押したくないよというわがままさんには、こちらをおすすめします。
- 工事不要!今使っている電球やLEDと交換するだけで自動消灯の照明に早変わり
- LEDにすれば電球も長持ち
- そもそもスイッチを押さなくていいので消し忘れが多い家族や友人がいても安心!
問題点として、電球の型が合わないと使用できないのが難点です。この問題さえなければ、これだけをおすすめしたいくらいです…。
消し忘れ防止グッズ② スイッチボットシリーズ
アレンジ無限大。工事不要でお家をスマートホーム化できるグッズです。
- 工事なしで電球がアレクサやスマホでコントロールできる
- 人感センサーを追加することで、完全に操作なしでのスイッチON /OFFが可能
- ドアの開閉センサーを使えば防犯対策にもなる
アナログとデジタルの融合!スイッチをスマホの遠隔操作で押してくれるグッズです。
- トイレに行った後、布団に入ってから電気の消し忘れに気づいてもスマホの操作で消灯できる
- ハブミニを使えば、外出先でも遠隔操作でスイッチを切ることができる
- スイッチの横にシールで貼り付けるだけ!どんな場所でも、古いスイッチでも使用可能
あの玄関の鍵を閉めてから気づく絶望感や不安感は、出勤時間をよりモヤモヤさせますよね…(笑)
いちいち消しに戻るというストレスを軽減できる目から鱗な商品です。
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
僕のボロアパートですら、スマホで照明のON /OFFが可能!
消し忘れ防止グッズ③ 火の元戸締りチェッカー
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
スマホこわい!電波怖い!遠隔操作すらも忘れるよ!
そんな現代のスピードについてこれない方!もうこれしかおすすめできません。
家の鍵や財布など絶対持ち歩くものにつけるだけのキーホルダー型のチェッカーです。
スイッチに貼り紙などもよくある対策ですが、スイッチが目に入らないから押し忘れるわけで(笑)
強制的にチェックさせる商品です。
これを使ってもいいですが、スマホはぜひ使い倒しましょう!
電気の消し忘れを防止するグッズのデメリット
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/10/3-1-1024x576.png)
ここまで紹介したグッズにもデメリットはあります。
最新グッズだからこその弊害が起きてしまうのです。
スマホがない!電池もない!スイッチボット リモートボタン
スマホの調子が悪い、電池がないということもありますよね?
そんな時は遠隔スイッチ専用のボタンもあります。
寝室の枕元やリビングのリモコン置きにまとめて置いておけばスマホが使えないときでも使えますね。
絶妙な値段
これまで紹介したスイッチボットの価格は、少し高く感じます。
一度買えば約2年は電池が持つようなので、2年間のイライラか、このお値段かはよく考えた方がいいですね!
こんなものもおすすめ!忘れ物そのものを防止!
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/10/4-1-1024x576.png)
電気の消し忘れ以外にも家の中で忘れやすいのが、電化製品の消し忘れやカーテンの閉め忘れなど。
他にもさまざまな忘れ物を防止するおすすめグッズを紹介します。
スマートコンセント
電源をスマホで操作できるコンセントです。
今使っている家電を買い換えなくても、コンセントを指すだけで電源を消すことができます。
スイッチボット カーテン
スイッチボットのカーテンバージョンです。
![](https://yottaikioi.com/wp-content/uploads/2021/05/0396e990bcf9abc35da97b0db39a16d7-1-e1622259057708-150x150.png)
朝が本当に苦手で(笑)
陽の光を浴びるのが一番目覚めには効きますよね。
僕は、朝起きてスマホでカーテンを開ける。それが日課です。
スマートマット
重さで自動的に在庫を計測して、amazonで再発注までしてくれるマットです。
よく買っているけど定期便っていうほど、使用頻度は安定してないし。
でも買い忘れるのはちょっとなーっていうものに便利です。
僕は炭酸水を箱買いしているので、箱をマットの上において自動で購入してもらっています。
まとめ
外出中に電気がつけっぱなしじゃないかモヤモヤする人向けに
「【忘れる】という無駄な時間を減らすために探し回ったスイッチボットや人感センサーLED」
をご紹介しましたが、いかがでしたか?
「どうしたら忘れないか?よりも忘れても問題がない環境を作ることが無駄な時間を減らし、嫌なストレスを軽減してくれると思います」
「電気の消し忘れって人間だし仕方ないよね…」
と感じていた方でも、『これなら忘れないかも!』と思ったのではないでしょうか?
皆さんも省エネ干物生活を送りましょう!以上アスナニさんでした!
コメント